歯周病治療って何するの?

こんにちは、藤井寺市の駅近くの歯医者、藤井寺駅南口アールズ歯科・歯周病クリニックです。
当院での歯周病治療の大まかな流れをまとめました。よろしければご参考にしてください。
※治療内容は患者様一人ひとり異なります。
1. 検査
レントゲン検査:
骨の溶け具合を調べます。
口腔内写真:
汚れの付着状況を見てもらいます。また歯肉の炎症状況を視覚的に確認します。
歯周ポケット検査:
歯肉の状態を数値として計測します。
既往歴、内服薬、喫煙状況の聞き取りなど。
2. 歯磨きレベルの計測と練習
歯磨きの磨き具合の状態を調べるのにPCR(Plaque Control Record)を用います。
磨き具合を0~100%で示し、数値が低いほど良好となります。
歯周病治療における目標は20%以下が推奨されています。
正しい歯磨きの練習をしてもらいます。
フロスや歯間ブラシを使用しないと達成は困難です。
3. 歯肉縁上の歯石取り
スケーリングを行ないます。
1度石灰化した歯石は患者様自身で除去することが難しいので、超音波スケーラーを用いて除去します。
4. 歯肉縁下の歯石取り
歯肉の中に溜まった歯石を除去していきます。
非常に深い部位を触る際に痛みが生じることがありますので、事前に局所麻酔を使用することもあります。
当院では低侵襲SRPという手法で行ないます。
5. 虫歯、神経治療、抜歯、固定など
歯周病は必ずしも「歯石」だけが原因という訳ではありません。
重症な患者様ほど虫歯の放置や不適合な被せ物があることが多いです。
歯の揺れが大きすぎる場合は固定や抜歯を行ない、早期に咬める状態にする必要があります。
6. 歯周外科
非外科的治療のみでの改善が難しい場合は外科治療を勧めることがあります。
近年では溶けてしまった骨の再生治療薬も出てきておりますので、治療法が増えております。
7. 被せ物の作製、インプラント手術など
それまでの治療で仮詰めや仮歯を入れていた場合は最終的な被せ物に置き換えます。
インプラント手術は歯周外科と同時に行うこともあります。
8. 予防処置
歯周病は1度罹ってしまうと再発率が高いと言われています。
そのため、定期的な健診をおすすめします。
大切なのは歯周病になったときにすぐに対処できるクリニックを選ぶことです。
最後に.

すべて当院で治療するという場合や、かかりつけの先生からの正式な紹介があれば問題ないのですが、「根管治療は○○歯科で、被せ物は△△歯科で治療するから歯周病だけ治療してください」といって自己判断で来院される方がいます。
歯周病は歯茎の病気ですが、必ずしも歯石だけが原因という訳ではありません。根管治療が原因で生じる場合や被せ物が原因のこともよくあります。歯石を取るだけで治るレベルの場合は多くが軽症であり、元々のクリニックでも治せるでしょう。
紹介状を持参の上、かかりつけの先生と相談されて当院と連携して進める場合は大丈夫ですが、自己判断で来院している患者様も一定数います。
そういう場合は、治療そのものが難しいことが多いため、まずは担当の先生とよくご相談の上ご来院いただければと思います。
かかりつけ歯科がない患者様は当院がかかりつけ歯科となりますのでご心配なく御来院くださいませ。
当クリニックでは他院からのセカンドオピニオンも受け付けております。
安心して治療を受けていただくために、プライバシーに配慮した個室診療になるよう設計しております。
WEBからの予約は24時間受け付けております。また治療の一例はインスタグラムに載せています。ご興味がありましたらご一読ください。

藤井寺駅南口アールズ歯科・歯周病クリニック:https://fujiidera-rs-dental.jp/
〒583-0027 大阪府藤井寺市岡2-7-18(松屋さん隣)
電車でお越しの方:
近鉄南大阪線 藤井寺駅 徒歩0分