歯茎が下がったらどうなるの?
こんにちは、藤井寺市の駅近くの歯医者、藤井寺駅南口アールズ歯科・歯周病クリニックです。
最近、歯茎が下がってきたと感じることはありませんか。歯茎が下がる(歯肉退縮)ことは歯周病だけが原因ではないかもしれません。
歯茎が下がったらどうなるの?
歯茎が下がることで、その後どういうトラブルが起きるのでしょうか。
見た目(審美性)が悪くなる
食べかすがはさまりやすくなる
知覚過敏が生じる
根面カリエス(歯の根の虫歯)が発生しやすくなる(エナメル質に覆われていない部位が露出しているため)
歯磨きがしにくくなる
歯が揺れてくる(重症のケース)
歯茎が下がる原因とは
歯周病の症状として生じる
顎の骨が溶けるとそれに伴い、歯茎も下がってきます
加齢によるもの
お口にまったく異常がなくても加齢で歯茎は痩せてきます
目安として20年で1ミリ程度下がります
歯磨きの不正によるもの
強すぎる歯磨きは歯茎の粘膜に深刻なダメージを与えます
サイズが合っていない歯間ブラシが原因になることもあります
虫歯や歯の破折、根に膿が溜まっている場合など
小帯の付着異常によるもの
通常、歯茎と粘膜をつなぐ筋状のヒダがあります。上唇小帯、頬小帯など。
これの位置が悪い場合、歯茎が下がることがあります
角化歯肉が少ない場合
歯の根の周囲を覆う歯茎は角質化しています。
これは比較的硬い組織なので、厚みや幅が大きいと歯茎が下がりにくく、少ないと下がりやすいと言われています。
量は本人の体質によりますが、後天的に手術で増やすこともできます
かみ合わせによるもの
歯ぎしりや歯並びが悪い場合に局所的に力が加わることで歯茎が下がることがあります
喫煙
タバコは歯茎の血流を悪くし、十分な栄養が不足します。また血色も悪くなります。
矯正治療の副作用として
特に成人矯正の治療によって歯茎が下がることがあります
急激なダイエット
短期間の急激なダイエットは身体だけでなく、歯茎も痩せてしまいます。
緩やかなダイエットだとあまり影響はないようです。
その他
習癖、歯の削りすぎ、特定の職業性のものなど多岐に渡ります
治療法は?
まずは原因の特定からです。
加齢が原因の場合はどうすることもできませんが、疾患が原因の場合はそれぞれの治療を行なっていきます。
原因の特定が難しいケースもありますので、歯周病専門医にご相談が早いと思います。
短期間に急激に歯茎が下がってきた場合はお早めの対応が寛容です。
一度歯茎が下がると元に戻すことは難しい場合が多いです。
当院では歯肉移植も行なっていますが、適応条件に当てはまる患者様は少ないです。
そのため、現在の歯茎をいかに保護するのかが治療の目標になります。
参考文献
P D Miller. (1985), A classification of marginal tissue recession. Int J Periodontics Restorative Dent.
Francesco Cairo et al. (2011),The interproximal clinical attachment level to classify gingival recessions and predict root coverage outcomes: an explorative and reliability study. J Clin Periodontol.
当クリニックでは他院からのセカンドオピニオンも受け付けております。
安心して治療を受けていただくために、プライバシーに配慮した個室診療になるよう設計しております。
WEBからの予約は24時間受け付けております。また治療の一例はインスタグラムに載せています。ご興味がありましたらご一読ください。
藤井寺駅南口アールズ歯科・歯周病クリニック:https://fujiidera-rs-dental.jp/
〒583-0027 大阪府藤井寺市岡2-7-18(松屋さん隣)
電車でお越しの方:
近鉄南大阪線 藤井寺駅 徒歩0分